鍼灸師として独立開業するにあたって押さえておくべきいくつかのポイントをご紹介したいと思います。
まずは仕事に直結する資格についてです。
開業のために取得すべき必須の資格は二つのみです。はり師ときゅう師の国家資格があれば開業そのものに問題はありません。
ただし、開業後の運営を考えるとこの二つではやや心もとないかもしれません。やはり業務の広がりや奥行の深さがお客様を呼び込みますから開業ともなれば実際にはもう少し資格があった方がいいでしょう。
押さえておきたい指圧師と柔道整復師

中でも按摩マッサージ指圧師と柔道整復師の二つは押さえておきたいものです。
按摩マッサージ指圧師をもっていると、鍼灸院ではなくて鍼灸マッサージ治療院として営業できるのでやってくるお客様の層が明らかに広がります。
また柔道整復師についてもスポーツによる怪我等での来院が見込めるので同じくお客様へのアピール度が高まります。
自分が鍼灸師としてどんなふうに活躍するかのグランドデザインを描き、さらに開院後の運営状況などを考えて、必要と思える資格を取得するようにしましょう。
開業にあたっての実務手続き

つづいて開業にあたっての実務手続きです。
国家資格を元に行う鍼灸の仕事については、まず保健所への届が必要なので間違いのないようにしましょう。
その他に事業の開始ということで税務署と都道府県税事務所への届も必要でありその順番は決まっていませんが、保健所をクリアしないとそもそも成り立ちませんからまずは保健所へ行くことをお勧めします。
開業して10日以内に届け出ないといけませんが鍼灸の事業に対してはかなり細かい規則があります。
規則の具体的内容としてはたとえば
1. 保健所から施術所に検査に来る時の実務の流れなど
2.施術所の構造設備基準 施術室6.6㎡、待合室3.3㎡以上の広さが必要など
3.施術所の衛生面についての諸規則
4.施術所の名称についての規定
などがあります。
このあたりは細かくて大変と思うかもしれませんが実はみな「施術所開設の手引き」に記載されていますので、まず最初にこの手引書を入手してから手続きすればいいでしょう。
届出そのものという点では施術所開設届を提出します。
開業のための資金について

さて手続き的にはこういったところですが、あとは開業のための資金についてです。
資金についても大まかにいくらくらいあればいいという考え方もありますが、実際にいくらかかるかきちんと考えておいたほうがいいでしょう。
一般に300万円から500万ほど鍼灸の開業にはかかると言われていますが、内訳はというと
以下のようになります。
1.部屋を借りるに際して必要な資金
2.部屋にかける資金
3.広告費
4.運転資金 生活資金
詳しく見ていきます
1.部屋を借りるに際して必要な資金
テナントして借りるには敷金・保証金 前家賃 仲介手数料などが必要です。
不動産会社などに確認するとわかります。
2.部屋にかける資金
部屋を契約したら、鍼灸の施術所として機能するように内装工事をして器材の導入、そして待合室の椅子などの家具も用意する必要があります。
3.広告費
通常は黙って待っていてもお客様が来るようなことはまずありません。
たとえばホームページでの集客を考えるならばその作成費用とその運営費(SEO対策などにかけるお金)がかかります。
またポスティングでチラシを撒くならチラシ製作費がかかりますし、その配布を自分がやらないなら配る人を雇わないとなりません。
4.運転資金 生活資金
施術所運営には人件費、事務消耗品、毎月の家賃、光熱費に通信費などがかかります。
また、開業初年度などはなかなか資金がまわらないことが多いので一年分の生活資金なども用意しておきたいものです。
資金調達の方法

以上のような資金が必要になってくるのですが、資金調達の方法はどうなっているでしょうか。
まず自分でこつこつ貯めるというもの。
この場合は開業の数年前から貯めはじめる必要があることから、実際に開業した人の多くは開業の3年以上前から資金をストックしていたという声が多くなっています。
もちろん早ければ早いほど目標額に到達するでしょうから、計画的に考えたいものです。
もっとも自己資金だけが方法ではありません。
開業資金の3割以上の自己資金を用意できれば日本政策金融公庫からの融資を受けることもできます。無担保無保証人でも借り入れが可能なので融資元として人気があります。
以上を踏まえて開業への流れを整理してみましょう。
最も大切なことは資金準備です。
施術所を開設するか、あるいは往診専門型でいくのかで準備の額が大きく違ってきますから、そこから決めて行きましょう。
そして可能な限り早くから資金調達の準備をすることをお勧めします。将来開業を考えているのならば、今が学生であってももう計画を立てるべきだと思います。
開業前に実践でスキルアップを

また、開業前に実践でスキルアップを考えている人もいると思います。
どこかの鍼灸院に勤務して実務に慣れて腕を上げて開業したいと考える人は多いのではないかと思います。
可能であれば勤務しながら開業ということもありです。
ここで注意点が一つ。
勤務の場合、施術の機会が多く取れるようなところでないといけません。
お店によっては院長が施術しているのを見ているだけで準備作業や片付けに追われるのが大半ということもあり得ます。
そうなると逆に腕が落ちてしまうかもしれませんから、見極めが大切になってきます。
資金準備、スキルへの自信、鍼灸の業務全体の把握、これらを自分なりに整理して計画して独立への道を歩んでいきましょう。