高齢化社会を迎えて、鍼灸師の仕事はいろんな分野で大きな広がりを見せています。
その中の一つとして介護業界での鍼灸師への需要の高まりがあります。高齢者の増加とともに老人保健施設や有料老人ホームなども増えてきました。
そして今後ますます増えていき、当然のことですが入居の高齢者も増えていきます。
そして高齢者ということで、どうしても病気や体調の不良を訴える人が多くなっていきます。
そういう中にあって高齢者の体に負担が少なく、副作用もなく、体調を整えて、病気や怪我からのリハビリにも対応できる鍼灸は介護の現場ですでに大変喜ばれています。
そして、今後ますます必要とされていくものと思われます。
ケアマネジャーの資格を取りましょう

すでに介護業界で活躍する鍼灸師もたくさんいますが、鍼灸師が今後ますます、介護業界で活躍していくための準備などについて何点か考えられますのでご紹介致します。
一つ目はケアマーネジャーの資格を取ることです。
ケアマネージャーになると介護サービスの実施にあたり、サービス事業者などとの連絡調整を行い、要介護者等のケアプラン(介護計画)を作成しますから鍼灸の計画などを適宜患者様と相談しつつ入れるのがスムーズになると思われます。
ただしケアマネージャーは取得にあたってハードルの高い資格です。
なにより介護や福祉・医療職として5年以上の実務経験があることが受験条件の一つとなっていますから、鍼灸をずっとやってきた人が取得するのはなかなか難しいものです。
自分のキャリアの中でチャレンジが可能であれば取得は大いに武器になるでしょう。
もちろん自分がケアマネージャーの資格を取らなくても、ケアマネージャーの方と親しくなり、紹介等いただくようになってもいいと思います。
要介護者の方のためになることですから、きちんと効果などについて説明してご理解いただければ直接の紹介にとどまらず、ケアマネージャー同士は横のつながりも強いので、別のケアマネージャーを紹介いただくということも考えられます。
いろんな機会をとらえてケアマネージャーと接触してみましょう。
資格取得が比較的簡単な機能訓練指導員

資格取得が比較的簡単なものとして「機能訓練指導員」になることが考えられます。
機能訓練指導員は、主に介護老人福祉施設や、通所介護施設などで、介護が必要な人の機能面でのサポートを行っています。
すべての通所介護事業所(デイサービス)に必ず一人以上設置することが義務付けられており、介護施設の増設とともに需要が高まっている職業の一つでもあります。
ただし鍼灸のみの資格では機能訓練指導員になれません。
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・看護職員
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
これらの資格を持っている人が、介護保険法の定める機能訓練指導員として活躍することができるのです。
このうち鍼灸師の類似の資格として、あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師がありますから、これからの将来を見越していずれかの資格を持っておくことと活動の幅が広がっていきます。
まとめ
これからさらに進んて行く高齢化社会を考えると、鍼灸師が介護業界で活躍の場を得ることは、鍼灸師自身にとってもチャンスですし、多くの要介護者の方にとっても望ましいことだと思われます。
鍼灸師は積極的に介護業界の資格を取得したりし、自分にしかできない道を見つけてみるのもいいでしょう。