せっかく開業したのに「もっと準備しておけば・・・」「こんなはずではなかった」と後から後悔したくないですよね。今開業に興味を持っているあなたが、「開業してみよう」「開業して良かった!」と思えるよう、開業前に必要な基礎知識について解説します。
この記事では、
・治療院の種類
・国家資格の有無による違い
という順番で開業を検討中のあなたにぜひ読んでほしいことを解説していきます。
治療院の種類
治療院という呼び方は、はっきりとした法的な規定があるわけではありません。
一般的には、接骨院、整骨院、あんま・マッサージ院、整体院、カイロプラクティック院などを指しますが、アロマセラピー、タイ式マッサージ、リラクゼーションほぐしなども、治療の一環として通う人もいて、ヨーロッパでは芳香治療と呼ばれています。
治療院には国家資格が必要なものと、必要ないものもあります。
国家資格が必要な治療院は、接骨院、鍼灸院、あんま・マッサージ院などがあります。例えば、指定の学校に三年以上通い解剖学、生理学、運動学などを学び、厚生労働大臣の免許を受けたり、専門の養成施設で学んだ後、資格を取得したりと国が定める試験に合格することが必要です。
国家資格が必要な場合
・柔道整復師:整骨院、整骨院で打撲・骨折・脱臼・捻挫・筋健などの治療を行う。
・鍼灸師:鍼灸院で針やお灸を使い、体の調子を整える。
・あんま・マッサージ師:マッサージ院でマッサージや指圧を行って健康な生活に導く。
民間資格が必要な場合
・整体師:整体院で手技による骨盤や背骨のずれを調節する。
・カイロプラクター:カイロプラクティック院で手技による瞬間的な動きを身体に加えてバランス調整する。
・気功師:気功院で、体に気を送り不調を整える。
国家資格の有無に関わらず、治療院をはじめるには、患者さんの大事な体を預かる身として、しっかりとした技術を用いることが必要不可欠になります。
国家資格の有無でのメリット・デメリット
国家資格を取ったから成功するわけでもないし、国家資格がないから失敗するわけではありません。どの分野にも成功している人はいます。それぞれの特徴を解説します。
国家資格がある場合のメリット&デメリット
開業するには保健所への届け出が必要で、保険を使えうことができるのが魅力です。一回の施術料金を安くすることができ、患者さんも繰り返し来院しやすくなります。
しかし、接骨院や整骨院では慢性の肩こりや背中のコリなどは保険治療ができません。自費ならば可能ですが、保険による集患に頼りすぎて、自費で患者さんを集められないこともあります。他にも、看板に料金を明示できないなどの広告規制もありますが、保健所ごとに対応が異なり、指導が入らず黙認されているかのような地域の方が多いのも実情です。また、ネット広告は治療院の広告制限の対象のはずですが、法整備が現状追いつかないためまだ保健所の指導の対象になっていないようです。法律の解釈は難しく、新たな判例などにより時代とともに変化することもあります。実際に司法や行政からの指導があれば速やかに従う必要があります。
国家資格がない場合のメリット&デメリット
料金を明確に打ち出せるので、患者さんも安心して来院しやすいです。また、保険治療ではできない肩こりや腰痛などの全身を施術することもできます。
しかし保険治療ができず、すべて自費治療になります。また、国家資格を気にする患者さんからの社会的信用が得られません。
まとめ
開業時の不安な気持ちは誰しもが経験します。現在人気の治療院を経営している人もゼロからのスタートです。始めるときは、成功の約束はありません。しかし、行動してみないと何も分かりません。人は行動して失敗したときよりも、行動をしなかったときのほうが後悔するといわれています。
年齢も経験も関係ありません。思い立ったときが始めどきです。治療院は何歳からでも始められる仕事なのです。
また、もし開業で不安がある、導いてくれる存在が欲しい…という場合は、ぜひヒゴワンにご相談ください。